みなさん、こんにちは!
暇さえあればスマホゲームやってます、ゆりです♪
いつものようにゲーム内での広告を見てたら、
これは私ハマりそう!!ってピンときました😆✨
それが「アーチャー伝説2」ですが、
果たして、「アーチャー伝説1」を知らない私も楽しめるのだろうか?
ちょっぴりドキドキ💓
結果、、
心配ご無用!!しっかりプレイを楽しめました😊🎶
メインチャプターは自分のペースで進めることができ、
その都度異なるスキル(才能・能力)を身につけることで様々なバリエーションでプレイできるのも面白かったです😄❣️
ちょっと欲を言いますと、、
もう少し各チャプターや装備品の違いを出せたら、さらにハマる人が増えるのでは!?と思いました🎮✨
さて、いつも通り深くたっぷりレビューしてきますよ〜✍️
Contents
アーチャー伝説2ってどんなゲーム?
アーチャー伝説2のオープニングは、特にアーチャー伝説1の振り返りもなく、
キャラクター(主人公)が弓矢を手に取るシーンがあるだけで、あとはもうゲームスタートです▶️
この特に凝ったゲーム背景もなく始まるのが、逆に清々しさを感じました☀️

アーチャー伝説2のゲーム分類はどれが近いかな?と最初少し考えたのですが🧐、
ちょっと特殊なシューティングゲームが1番近いのかなと🏹
ただ、「特殊」と表現したのも意味がありまして、
こちらの操作は主人公の攻撃位置の調整とスキル選択だけで、撃つ向きやタイミングは自動的に行ってくれます👍
ゆえに、
プレイヤーは敵の攻撃を避けることに専念できるので、
何かに集中したら他が見えなくなる私にとっては、非常にありがたや〜でした🙏✨

次の項目では、メインチャプターとそこでの操作についてもう少し詳しくお話しします♪
メインチャプターとその流れについて
ミッション目標の種類は2つ!?
メインチャプターには、クリアするためのミッション目標があります🏁
私ゆりは現時点でチャプター17までクリアしましたが、
・50ウェーブの敵を倒せ!
・50階の部屋を突破せよ!
・6分間生き残れ
この3つのいずれかですが、
「50ウェーブの敵を倒せ!」と「50階の部屋を突破せよ!」はぶっちゃけ、ウェーブか部屋かの違いだけのため、
もうちょっとバリエーションあってもいいな〜と思いました😅
ただ、所要時間はそこまで長いわけではなく、隙間時間に1人でサクッと遊べるお手軽感が最高😊❣️❣️

ただ、1つ最初戸惑ったことがあり、、
経験値💠は自ら拾いに行くのではなく、次の段階に移る時に一気に回収されます💫
あれっ、拾えない!!って思っても、焦らなくて大丈夫ですw
いずれにせよ、
経験値回収も自動的に行ってくれるのは楽ですね🙌!!

スキルをガンガン習得!
スキルは、以下のタイミングで入手・習得することができます💪
・ゲーム開始時
・経験値が溜まってレベルアップした時
・ヴァルキリー等のお助けキャラクターが登場した時
特にレベルアップした時とヴァルキリーと会った時、スキルは複数の中から選んで習得するので、
結構個々人のセンスが問われると思います💃
なお、上記で勝手に「お助けキャラクター」と表現しましたが、
チャプターには、4タイプのお助けキャラクターが登場します🙌

この4タイプのうち、
基本はヴァルキリーからスキルを習得します🎓
天使👼からも習得できますが、バリエーションはほぼありません💫
天使はボス前のHP回復役と思っておいたほうがいいでしょう💊
ルーレットは文字通り「ルーレット」で、
スキルやヴァルキリーに止まったら、スキルを習得できます✌️
ボスを倒した後に現れることがある悪魔からも習得できますが、
悪魔の場合は、代わりに最大HPを削られます・・・😢
ただし!!、
その分非常にありがたく、心強いスキルを習得できる場合が多いです🌟
悪魔対策として、あらかじめ最大HPを余裕もてるくらいに上げておくと安心かもですね😊

このゲームのスキルの特徴として、
自動的にスキルの掛け合わせを行ってくれることです↗️✨
例えば下の画像は、
・3方向に発射する「ダイアゴナルアロー」
・チャージして巨大な矢で発射する「チャージ巨大矢」
・・・を組み合わせたものです⚔️
ただ、私自身のプレイを振り返ると、
まだゲーム慣れしていない初回のチャプターで、なぜこの組み合わせにしちゃったのだろう?感があります😅
チャージ巨大矢は主人公をしばらく停止させてから発射できる矢なので、なかなか発射・攻撃できませんでした(苦笑)

残念ながら(?) 、このゲーム内の仕様ではあるのですが、
チャプター内で習得したスキルは、そのチャプターでしか発動しません🚀
言い換えると、
チャプターをクリアするか途中で終了するかゲームオーバーになるかで、そのチャプターで習得したスキルはリセットされます💥
えぇ〜っ、せっかく覚えたのに〜😱っていう気持ちもありますが、
また新たなチャプターでスキルを習得・活用できるので、様々なバリエーションのプレイを楽しめます🥊✨
ここでいくつか、私のお気に入りのスキルを紹介します🤲
少しでも参考になれたら嬉しいです😊
フロントアロー

フロントアローは単純に、主人公が放つ矢の本数が増えます↗︎↗︎✨
ゆえに、ダメージ倍増!!
1発1発の威力が上がるのにチャージしなくていいというのも、このスキルの長所です👍
もちろん、他のスキルがプラスされた時も2つになります✌️
下の画像は、フロントアロー+チャージビーム+チャージリングをキャラクターが放っています🏹

丸型蛍光灯のようなものが2つ飛んでいきました😂😂
まぁ、でも、
攻撃範囲が広がりましたし、ビジュアルとしても楽しめました😆♪
精霊

精霊は正直、スキルというかペットです🐶笑
画面上でウロチョロと動く彼らは、
最初はちょっと騒がしく見えるかもしれません😅
ですが、彼らの動きに慣れてくると、
非常に心強い戦友として主人公と一緒に戦ってくれます✨
ちなみに、上の画像では選択肢の中に2種類の精霊が登場していますが、
私はボルト精霊さんを選択しました🤝
ボルト系は精霊に限らずですが、
他のモンスターにも感電させてダメージを与えることができます⚡️

やってやったぜ!!って思えて、ニヤニヤしちゃいますね😁
サークル

ビジュアルとしてもわかりやすいスキルなのが、この「サークル」です💫
精霊と同様に、たくさん種類があります🌟
素早い回転で、短時間に何度も攻撃を与えられるのがいいですね🥊🥊
オススメは、たくさんのサークルをスキルとして追加すること⚪️🟡🔴🔵
特にボス戦では短時間でダメージをガンガン与えることができますよ👊

ただ、弱点としては、
どうしても近距離攻撃になってしまうこと↔️💦
ボス戦では数発ダメージ負っただけでゲームオーバーになりかねないので、
サークルで攻める時は敵からの攻撃に注意して挑んでくださいね⚠️
炎の道

最後に少し変わり種を紹介します🤲
「炎の道」、主人公が歩いたところが炎になるというスキルです🏃♂️🔥
これの良いところは、
主人公を追う敵への攻撃が容易になるということですね😎

敵はこの画像の通り、
自ら炎の中に突っ込む運命となりました・・・
敵目線で言えば非常に哀れですが、これもバンバン倒せるので、私のお気に入りのスキルでした😆
ボスを倒せ!
各チャプターのボスは、10ウェーブ・10階ごと、または3分間ごとに登場します⚠️
それまでの敵(雑魚)の数は大体決まっていて、増減はプレイヤー自身で調整できないため、
レベルを上げることより、自分自身が使いやすいスキルを身につけて挑むのがコツです⚔️

ボスの体力ゲージは画面上部に表示されていますが、
もうボスの攻撃から逃げるのでいっぱいいっぱいになります😇
攻撃が当たることも少し意識しつつも、ただただ時間が経つのを待つだけに・・・⏰
ウェーブ50または6分経過するタイミングでのボスを倒したら、チャプタークリアです🙌
報酬もがっつり貰えますよー💰✨✨
やったぁーっ😆!!

以上が、メインチャプターの流れでした♪
このゲームの流れがイメージできたようであれば、なによりです😊
才能カードを引き、装備品・ルーンを強化することも大事!
メインチャプター内の操作ではないですが、メインの操作にはなってくるので、少しだけ触れます🤲
嬉しいことに、
才能カード、装備品、ルーンは、メインチャプターごとにリセットされることはありません🙌!!
なので、
アイテムやコインが貯まったら、装備品やコレクションの入手または強化にガンガンに費やしましょ〜!

ルーンは主人公のレベルがある程度上がったら入手・装備できますが、
序盤から精霊やサークル等のスキルを所持した状態でスタートできるようになったりします▶️✨
精霊・サークル好きとしては、文句なくそのルーンを装備しちゃいますね😆

アーチャー伝説2のちょっと残念なところ
スキル習得時の変更・パスや習得後の変更・削除ができない
スキル習得時の選択画面は上述のスキルの紹介でも載せていますが、
画面上に変更や削除できる項目がありません💫
スキルの選択項目が微妙でも、どれか1つ選ばないと先に進めません😅

また、一時停止画面で獲得したスキルの確認はできますが、
そのスキル内容の変更や削除のボタンはありません💦

スキルを習得して、
これはなんか違うとか、これは使いにくい・気に入らないとかあっても、
今回のステージはそんな運命なんだと思ってプレイするのが無難でしょう・・・😇
全体的にバリエーションが多くない
装備品やステージのバリエーションの乏しさはこれまでにも少し触れましたが、
それゆえに、
私は装備品項目の右上のハンガーマークは全く使いませんでした❌

というのは、
武器がエピックレベル以上になると、同じ部位かつ同じレベルのものであれば合成できてしまうという仕様がありまして・・・
装備品の強さを求めてしまうと、
どうしても「強ければどんな装備品でもいい」って思ってしまうんですよね🤔💦

そもそも、
装備品の違いによってどのくらいプレイに差が出るのかが正直わからないので、
装備品の種類をより豊富にして、各装備品の特徴も書かれた説明書みたいなものがあれば、また別の楽しさが生まれそうと思いました🌟
アーチャー伝説2の実際の評価は?
さて、そんなアーチャー伝説2を他のプレイヤーの方々がどのように評価しているのか、見てみましょうか♪
Apple Storeでの全体評価は4.2と、非常に高めでした👏✨✨
私と同様に、アーチャー伝説2と同じゲーム制作会社が作成したゲームを遊んでハマったことがあるというコメントがあり、
やっぱりそうだよね〜😆!!と思った一方で、
どこかで飽きそうという記載もあり、それも残念ながら共感してしまいました・・・😅
チャプター35あたりから無課金だとワンパンでやられて辛いようですが、
私はその手前のチャプター20へいく前でストップしています💫
一部別のゲームに似ているものの、その中でのアーチャー伝説2ならではのユニークさがあり、
1人で黙々と楽しめる良さがある一方で、
慣れてしまったからこそ、チャプターを進めた上での新しい刺激を求めてしまう自分がいました😌
楽しいけど、楽しいからこそもっと遊ばせてほしいという欲が出てしまう🥺✨
そのように、レビューのコメントから感じました🤲
まとめ

アーチャー伝説2は、
基本はスキルを覚えて敵に攻撃を与えつつ敵からの攻撃を避けるだけのシンプルなゲームだからこそ、
誰でもすぐにハマりやすく、どのスキルを選択していくか?という戦略を考えちゃう面白さと楽しさがありました✨
だからこそ、
今後のアプリの更新またはアーチャー伝説3⁉️で、この面白さと楽しさの気持ちをさらに持続し大きくさせる展開を期待することにします😊✨✨
みなさんもぜひぜひ、アーチャー伝説ワールドをお楽しみあれ〜なんです🎮